日常想うこと
13年ぶりの台湾
2018年、1/31~2/6の台湾旅。
台湾日本統治時代に台湾で生まれた母は5歳で日本に引き揚げました。
そして引き揚げ後、なぜか祖父は家族とは離れて暮らしていたので、私は祖父とは会ったことはありません。
かといって離婚していたわけでもなく…くわしいことは知らないまま、10年前祖父が他界したことを母から伝えきいただけでした。
13年前には知らなかった祖父家族の足跡を訪ねて、

まず、台大医学人文博物館へ。
ここは2008年にオープンなので初訪問。
展示がすべて中国語のため、内容がまったくわからず。
当時の建物がみられただけで満足です。
あとで、台北の友人が人文博物館の資料を読んで、大伯父が近眼の研究をしていたということだけがわかりました。
そして今回は、母の幼少時代に楽しい思い出が残る台南を初めて訪れました。
記憶に残る、『高台の社宅、台南一古い大きな市場、塩田、おいしい食べもの』を探して、とにかく歩きまわった。
そして偶然みつけたのが、






台湾塩業の社宅。
ボロボロに放置されていた建物の柱、扉、窓、土壁などを再利用して復元し、2009年に一般公開されたそうです。
場所は、台南市の港側にある観光地・安平なので、高台ではないし、近くに市場もありません。
場所はともかく、当時を垣間見れて感激でした。
そして台南で一番古いデパート、

林百貨店。

1945年で閉店。

当時、台南で唯一のエレベーター。
でも、階段で上り下りするのも楽しい。

空いたまま放置されていた建物を修復し、2014年にデパートとして再オープン。

日本時代の街並み。

屋上にカフェ。昔はレストランだったのかもしれない…

最屋上には神社

エレベーター床のタイルが美しい。
想い出の場所が2か所も発見できた。
台南にきてよかった!
…台南食べ物編へと続く。
そして引き揚げ後、なぜか祖父は家族とは離れて暮らしていたので、私は祖父とは会ったことはありません。
かといって離婚していたわけでもなく…くわしいことは知らないまま、10年前祖父が他界したことを母から伝えきいただけでした。
13年前には知らなかった祖父家族の足跡を訪ねて、
まず、台大医学人文博物館へ。
ここは2008年にオープンなので初訪問。
展示がすべて中国語のため、内容がまったくわからず。
当時の建物がみられただけで満足です。
あとで、台北の友人が人文博物館の資料を読んで、大伯父が近眼の研究をしていたということだけがわかりました。
そして今回は、母の幼少時代に楽しい思い出が残る台南を初めて訪れました。
記憶に残る、『高台の社宅、台南一古い大きな市場、塩田、おいしい食べもの』を探して、とにかく歩きまわった。
そして偶然みつけたのが、
台湾塩業の社宅。
ボロボロに放置されていた建物の柱、扉、窓、土壁などを再利用して復元し、2009年に一般公開されたそうです。
場所は、台南市の港側にある観光地・安平なので、高台ではないし、近くに市場もありません。
場所はともかく、当時を垣間見れて感激でした。
そして台南で一番古いデパート、
林百貨店。
1945年で閉店。
当時、台南で唯一のエレベーター。
でも、階段で上り下りするのも楽しい。
空いたまま放置されていた建物を修復し、2014年にデパートとして再オープン。
日本時代の街並み。
屋上にカフェ。昔はレストランだったのかもしれない…
最屋上には神社
エレベーター床のタイルが美しい。
想い出の場所が2か所も発見できた。
台南にきてよかった!
…台南食べ物編へと続く。